—カウンセラーってどんなひと?
カウンセラーの紹介
私たちにご相談ください。
当カウンセリングオフィスのスタッフは大学院を出た公認心理師・臨床心理士の資格のある先生です。また、地元広島県では対面カウンセリングや不登校などで実績をのこしてきましたが、この度本格的に全国、世界の方のカウンセリングができるよう、オンラインカウンセリングをメインとしていきます。

松岡伸子 まつおかのぶこ
修士(心理学)
松岡インターナショナルカウンセリングオフィス株式会社 代表取締役
広島国際大学大学院 心理科学研究科 外部スーパーバイザー
1971年生まれ
公認心理師・臨床心理士
自然治癒力を引き出し、高める治療・支援を受けていただけます。
- EMDR Weekend2
- 自我状態療法国際認定トレーニングモジュール3
- ホログラフィートーク アドバンスト
- 日本臨床催眠学会技法研修会 (中級)
- 伊藤絵美先生の認知行動療法/スキーマ療法ワークショップ他多数
- 白川美也子先生の第三期DDTEC(Dissociative Disorder Telephone EMDR Consultation)(解離性障害)
- カナダBrandon大学大学院でカウンセラー訓練を修了
(Brandon University (Canada) Program of Graduate Diploma in Education, Specialization: Guidance and Counselling) - 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期心理学専攻修了
- 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期教育人間科学専攻心理学分野単位取得満期退学
- 元 タナカ小児科内科 非常勤カウンセラー
- 元 県立広島大学 講義「カウンセリング」担当 非常勤講師
- 元 県立広島女子大学 学生相談室 非常勤カウンセラー
- 元 公立小中学校 スクール・カウンセラー
- 元 公立高等学校 スクールカウンセラー
- 元 マツダ病院 小児科 非常勤カウンセラー
- 元 県立広島大学(広島キャンパス) 学生相談室 非常勤カウンセラー
日本EMDR学会
JEMDR-HAP 日本EMDR学会人道支援プログラム サポート会員
Ego State Therapy Japan 会員
一般社団法人 日本臨床心理士会会員
広島県臨床心理士会会員
日本臨床催眠学会 会員
日本学校メンタルヘルス学会
他
専門と関心
- トラウマセラピー
- EMDR
- 自我状態療法やホログラフィートークなど軽催眠
- 幼少期のしんどさの現在への影響(愛着等の課題)
- 職場でのストレス
- パーソナリティ・「性格」に生きにくさを抱える方の治療
- 発達障害の方への治療教育(成人の方も対象)
- 依存症
- 狭義での医学では「原因」不明の身体の不調
- 認知行動療法
開発
内閣府認証 特定非営利活動法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定の「チャイルドカウンセラー資格」講座 教材開発担当
他
著書・翻訳
- 松岡伸子 (2020). ワーカホリズムーーアディクションとストレス,トラウマ,アタッチメント ーー,産業精神保健 28, 114-118.
- 松岡伸子・大塚泰正・石田 弓・川人潤子 (2017). 教師における 業務上のストレッサーとワーカホリズムとの関連ーー校種別の検討 ーー,学校メンタルヘルス 20 (2), 180-187.
- 職場のストレスについての本 Matsuoka, N.,Shimazu, A.(2014).Work addiction in Japanese workers. In M. F. , Dollard, A. Shimazu, R. B. Nordin, P. Brough, M. R. Tuckey (Eds.), Psychosocial factors at work in the Asia pacific. New York: Springer. pp. 217-230.
- 「児童虐待と引きこもり」(加茂陽編『被虐待児童への支援論を学ぶひとのために』世界思想社、2006年)
趣味

中井花織 なかいかおり
文学修士(心理学)
松岡インターナショナルカウンセリングオフィス株式会社 カウンセラー
広島県・広島市スクールカウンセラー
1977年生まれ
公認心理師
ストレスの多い方、生きにくさを感じておられる方、一緒にカウンセリングで解決法を捜していきましょう。
お話をお聞きするだけでなく、お役に立つスキルを身につけていただけるよう努めております。
- 認知行動療法
- 発達障害
- アダルトチルドレン
- 身体と心の相互作用
- 早稲田大学大学院 文学研究科心理学科修了
- いのちの電話相談
都内半蔵門の心療内科で常勤心理カウンセラー - 神戸カウンセリングオフィスでの心理カウンセラーを経て現在に至る
日本心理学会所属
公認心理師の会
日本マインドフルネス学会
専門と関心
- 発達障害(幼児期〜大人まで)
- 行きしぶり、不登校
- ヨーガ心理学
- マインドフルネス
- パニック障害、強迫性障害、摂食障害
- 栄養面からのアプローチ
趣味
世界遺産、海外ドラマ鑑賞、漫画、アニメ鑑賞、フィギュアスケート鑑賞、コーヒー、ヨガ

小木曽由佳 おぎそゆか
博士(教育学)
松岡インターナショナルカウンセリングオフィス株式会社 カウンセラー
1983年生まれ
公認心理師・臨床心理士
今はつらい悩みにも,意味があると考えています。
ご自身の中にある強さ,癒しの力を一緒に見つけていきましょう。
- ユング心理学
- 箱庭療法/夢分析/描画療法
- 発達障害
- MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)認定ユーザー
- マインドフルネス/セルフ・コンパッション
- 京都大学大学院 教育学研究科 心理臨床学講座 博士課程修了 博士(教育学)
- 同志社大学ウェルビーイング研究センター 研究員
- 東洋英和女学院大学 非常勤講師
- 株式会社プラットワークス 業務委託カウンセラー
- 元 東京大学学生相談ネットワーク本部 助教
- 元 東洋英和女学院大学学生相談室 常勤カウンセラー
- 元 医療法人社団地精会 金杉クリニック 非常勤心理士
日本ユング心理学会
日本箱庭療法学会
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
Japan-APT
一般社団法人 日本臨床心理士会
専門と関心
- ユング派心理療法,深層心理学
- 箱庭療法,夢分析,イメージ療法(描画,コラージュなど)
- 子どもと大人の発達障害
- 対人関係,コミュニケーション,自己肯定感
- 人生後半の危機,生きがいの探求
- 依存症,摂食障害,パニック障害,解離性障害
- 心理学的タイプ論による性格分析(強み・苦手分野の発見,コミュニケーションスキルの向上)
- マインドフルネス,セルフ・コンパッションによるストレス低減
- 栄養療法,アロマテラピー,ハーバルセラピー
著書・翻訳
- 『ユングとジェイムズ』(創元社,2014)
- C.G. ユング『近代心理学の歴史』(共訳,創元社,2020)
- N. ノディングズ『人生の意味を問う教室』(共訳,春風社,2020)
- E. P. ゾーヤ『危機介入の箱庭療法』(単訳,創元社,2018)
- J. ハリファックス『死にゆく人とともにあること:マインドフルネスによる終末期ケア』(共訳,春秋社,2015) ほか
趣味
旅行,読書,占星術,料理

出下嘉代 いでしたかよ
修士(心理学)
松岡インターナショナルカウンセリングオフィス株式会社 カウンセラー
日本赤十字広島看護大学 学生相談室カウンセラー
広島市スクールカウンセラー
1970年生まれ
公認心理師・臨床心理士
「いでした かよ」と読みます。オンライン・対面、どちらも受けていただけます。
- 精神分析的自己心理学
- 睡眠改善インストラクター
- 広島大学文学部文学科言語学専攻 卒業
- 広島国際大学博士前期課程臨床心理学専攻 修了
- 広島市スクールソーシャルワーカー
- 広島県スクールカウンセラー
- 予防医学心理学(楽)研究室 産業カウンセリング
- 公立・私立高校スクールカウンセラー
専門と関心
- 児童思春期青年期の問題(不登校,発達上の問題,etc.)
- 対人関係(学校,職場,パートナー,親子,友人,etc.)
- 「生きにくい」,「自信が持てない」,「将来に希望が持てない」,etc.
- 孤独感,孤立感,空虚感,無気力,不快感
- 不眠,生活リズムの改善
趣味
自然の中でくつろぐこと,健康に関すること,グルメ,映画・ドラマ鑑賞,etc.
メディア情報
当カウンセラーの著書やメディアで紹介いただいた内容をこちらでご紹介いたします。
Matsuoka, N., & Shimazu, A. (2014).Work addiction in Japanese workers. In M. F. , Dollard, A. Shimazu, R. B. Nordin, P. Brough, & M. R. Tuckey (Eds.), Psychosocial factors at work in the Asia pacific.
New York: Springer. pp. 217-230.
2020年5月5日放送TSS テレビ新広島の「教えて!ティーチャー」のコーナーで中井カウンセラーが「キッズのステイホーム!ストレスからの回復術」を紹介しました。
C・G・ユングガ 『赤の書』にあり、心理的心理学をすること(ユングとジェイムズ、この一見相容しありコンソールの知られ考え的交流を念にあり、ユング心理学のコメントな姿を入力する画期的論考。の問題を探求しますたユングの苦闘の接近をありに試みる。
あらゆる教科に実存的問いを。ケアリング理論の第一人者であり、現代アメリカを代表する教育哲学者による批判的思考のレッスン。
by ネル・ノディングズ (著), 井藤元 (翻訳), 小木曽由佳 (翻訳)
忘れられた社会的ヴィジョンを呼び覚ます
心理療法の創始者たちが思い描いていた社会的ヴィジョン、そして彼らの熱意と理想を振り返りながら、世界中の危機的状況にあるコミュニティで深刻なトラウマを抱えた子どもたちに試行してきた独自の箱庭療法の事例を紹介する。
by エヴァ・パティス・ゾーヤ (著), 河合 俊雄 (監修, 翻訳), 小木曽 由佳 (翻訳) & 1
米国発のターミナルケアの試みとして、世界中でいま注目を集めている終末期ケア専門家を養成するBWDプログラムを本邦初紹介。
アンドリュー・ワイル博士 推薦!
by J・ハリファックス (著), 井上 ウィマラ[監訳] (翻訳), 中川 吉晴 (翻訳), 浦崎 雅代 (翻訳), 白居 弘佳 (翻訳), 小木曽 由佳 (翻訳)
アディクションとストレス,トラウマ,アタッチメント ーー,産業精神保健 28, 114- 118.